人気ブログランキング | 話題のタグを見る
2016年 10月 21日
虫が少ないと思うと、虫にばかり目がいきます。

虫が少ないと思うと、虫にばかり目がいきます。_d0164519_04534278.jpg
この数年、虫が少ないと言い続け、今年もますます少ないと書いてきました。そうなると、どうしても目は虫を追いかけてしまいます。鳥も少なく感じますが、鳥の写真は仕事の片手間でとれるほど甘くはありません。虫は多くが花にやってきますので、見つけやすいこともあります。ノコンギクやシオンはまだ花が残っていますが、もう花粉や蜜はなさそうです。春から咲き続けるコスモスに虫がやってきます。コアオハナムグリが身動きする事もなく花に頭を突っ込んでいるところへ、蝶?蛾?がやってきて横から蜜を吸い始め、反撃されないのをいいことに、上に乗ったり、すっかり被さったりのやりたい放題。ハナムグリの方は我関せずの体。昔、「蝶と蛾を区別するのは日本人だけ」と聞いた事がありますが、それにしては蛾にはmothと言う英語名があります。モスラのもとになった名前でしょう。これだけはっきりした模様なので、調べればすぐに名前が判るだろうと思って、図鑑を見ても該当なし。ネットで何百という画像を見ましたが、それらしきものは見当たりません。バタフライかモスかも判らないようでは、ギブアップです。


それにしても昆虫は種類が多い。人間が死に絶えた後の地球を支配するのは昆虫だと言う人もいます。人間の後で地球は「猿の惑星」になると考えている生物学者はあまりいません。未来の事は判りませんが、現在の地球を支配しているつもりの人間たるや、1種しかいないという情けないありさま。数と力を過信しているようですが、繁栄している動物というならそれはもう昆虫でしょう。他に繁栄を共有する仲間のいない人間は生物の多様性から考えると、いかにも頼りない存在です。人類600万年の歴史の間に、多くの仲間の種が絶滅してきました。ほんの3万年ぐらい前まで、ネアンデルタール人という仲間がいて、種は違っても交雑する可能性がありましたし、現代の我々はネアンデルタール人由来の遺伝子を数%持っていると言われています。そんな貴重な仲間を滅ぼしてしまうなんて、なんともったいないことをしたのでしょう。さまざまな特徴と能力を持つ仲間が多いほど、環境の変化に対応できたかもしれません。それに、競い合う仲間が多いからこそ能力を磨いて、俺が一番と威張れるのです。較べる相手もいないとは、なんてつまらないことをやってしまったものでしょう。単独行は、うっかり方向を間違えると、とんでもないところに行ってしまうことがあります。




by maystorm-j | 2016-10-21 04:54 | 自然


<< 2月16日(木)軽井沢史友会イ...      アベノミクスに人はなぜ騙される... >>