人気ブログランキング | 話題のタグを見る
2015年 07月 29日
10年ぶりに新しい山靴を買う
10年ぶりに新しい山靴を買う_d0164519_05390690.jpg

山歩きを始めたのは、記憶が定かでない7~8歳頃から。既に60年になります。靴を意識するようになったのは、たぶん高校生ぐらいから。その前は、普通の運動靴だったと思います。昔から記憶力の悪さは自覚していましたが、山靴について思い起こそうとしても、モヤがかかっています。最初はキャラバンシューズでした。ベトナム戦争で売れたジャングル用の靴です。深い刻みの入ったゴム底で、その流れは今も続いています。たぶん、ヨーロッパの登山靴の影響だったのでしょう。大学に入って、サークルで年に40日ほど山に行くようになって、始めて皮の登山靴を買いました。やはりゴム底で国産。新しいものが好きな人達は黄色いロゴがはいったビブラム底を信奉し、伝統的山男は皮底に鉄の鋲をガンガン打ち込んだ重たい靴をガチガチ言わせて歩いていました。貧乏学生の身では、どちらも憧れるばかりです。先輩達から「命のかかわるものはけっしてそこで買うな」と言われた秋葉原の超安い山用品店に通って、一番命にかかわる靴をやっとの思いで買いました。ゴアテックスを使った完全防水の現在の靴に対して、当時は「完全通水」を誇っていました。


急に山靴の写真を撮ろうなんて思いついたのは、昨日新しく買ったからです。ロウカットのウォーキングシューズは、いくらかまともなものが安売りしている時に不定期に買いますが、一番良く履くものはだいたい10年に一度。右端は30歳前後に使っていたものです。やたら頑丈で、まだ充分使えるのですが、頑固すぎる。子どもの足でも踏もうものなら骨折させかねません。測ってみたら片足が1.3kg。その後に履いた二つが、500g以下ですので、片足に缶ビール二つ着けて歩いていた勘定になります。ちょっとトレーニングにと、先日30年ぶりに履いて近所を散歩したところが、夜中に足がつって飛び起きる始末です。右から二つ目が今まで履いていたもので、底はまだいけそうですが、上はへたって、一部裂けています。買い替え時で、10年ぶりに雑誌で研究していました。


真ん中上段は今も現役で、町靴やバイク用として使っています。町中を歩くには少々大げさですが、標高1,000mの町ですので、まあいいでしょう。真ん中下段は都会に降りる時の靴ですが、帰りの新幹線を降りると冬は雪や氷の世界ですので、皮底の黒エナメルでは転んで骨折しかねません。左下は、3年ぐらいではきつぶす普段履きですが、一応ゴアテックス。氷点下20度近くに下がる高原ですので、中が濡れるのはつらい。既に外に履いて行けるような状態ではなく、今は作業靴です。左上段が、昨日新調したもの。昨今の山ガールに負けないように、カラフルなゴアとレザーのトレッキングシューズと決めて探していました。予算は2万円まで。登山口の標高が既に高い信州では、日帰りの軽い山行でも2,500mまで上がるのが普通です。岩の道になりますので、底も硬く、くるぶし上まであるハイカットで、硬めのアッパー。ビブラム底でゴアという条件では、定価は平均35,000円になります。


ネットで見てこれと決めても、履いてみないと不安ですし、店頭で安くなっているのはこの無謀な条件を満たしません。一昨日、他の用事で出かけた道すがら、飛び込んだスポーツ量販店で見かけたのが左上の皮靴。候補の一つになっていたメーカーですが、いかにもダサっ!という感じ(ダサいオジンだから当然?)。履いてみるとフィットしています。一晩考える事にして、帰ってネットで調べると、他店では並行輸入品で定価は75,000~80,000円。通常量販店に置く品物ではないでしょう。間違って仕入れて、売れないので定価が35,000円? それがセール期間中で22,000円に。さらにカードに加入して1割引で予算ぴったり。値引率の高さで選ぶ馬鹿さ! ここまできて、買わずに帰ったら夢に出て、靴に追いかけられそうです。650gぐらいの重さは覚悟していましたが、800g。初登板までしばらく足を鍛えておく必要があります。


20代の7~8年。山は私にとって、地下足袋を履いて作業する場でした。これからの残りの年月、そこで何を見つめようとする事になるのでしょう。



by maystorm-j | 2015-07-29 05:41 | 暮らし


<< 風に吹かれて ボブ・ディラン ...      信州宮本塾「講演会 & 討論会... >>